こんな時どうする?(症状別)

【介護の悩み】高齢者の「入浴拒否」嫌がる理由と対策

明日は通院日娘「お母さん、お風呂に入ろうよ!」母「え〜、めんどくさいからいいよ〜」娘「だって、汗かいたでしょ?」母「外に行ってないから大丈夫だよ〜」…こんな会話、よくありますよね。私がデイサービスで働いていた時も、「お風呂に入るまで」が一番...
介護する人のひと休み

【セルフケア】休憩はサボりじゃない。介護者が「5分」休むべき理由と罪悪感を手放すヒント

はじめに「休符」があるからこそ、美しい音楽になるあなたは、ご自分の「休み」に価値を置いていますか? 若い頃は「休む時間があるなら、もっと頑張らなきゃ」と思いがちですが、人生経験を重ねると、休符があるからこそ曲が美しく響くように、「休み」が持...
介護に役立つ本棚

【読書感想】『認知症になる人 ならない人』を読んで気づいた、“未来を変える選び方”とは?

はじめに認知症ケアに関わっていると、「どうすれば予防できるの?」と聞かれることがよくあります。私自身も同じ疑問を持っていたときに出会ったのが、米国老年医学専門医・山田悠史さんの著書『認知症になる人 ならない人』でした。医学的な根拠と経験をも...
介護に役立つ本棚

【読書感想】『認知症は接し方で100%変わる』

【読書感想】『認知症は接し方で100%変わる』 Book Review: “How Our Approach Can Transform Dementia Care” はじめに自宅でも施設でも、介護の現場では「初めての経験」がつきものです。...
こんな時どうする?(症状別)

【食事の悩み】認知症介護で飲み込みにくくなってきたときの工夫

介護をしていると「前より飲み込みにくくなってきたな」と感じることがあります。たとえば、以前は普通に食べられていたのに、最近になって 水分でむせやすい、しゃべらなくなってきたいつまでも口の中でもぐもぐしている …。そんな変化に気づいたら要注意...
こんな時どうする?(症状別)

【食事の悩み】お箸が持てない・使えない…食具の工夫と選び方

認知症が進んでくると、食事のときに動作が止まってしまい、「あれ?お箸の使い方がわからないのかな?」と思う場面があります。食事は「選ぶ→取る→口に運ぶ→噛む→飲み込む」という複数の動作の連続です。そのひとつひとつを切り替えながら、こぼさないよ...
介護する人のひと休み

【セルフケア】女性は要注意!転倒予防は“足元”から

「介護に追われて、自分のことは後回しになっていませんか?」親の介護を担うのは40〜50代の女性に多く、更年期の不調も重なってセルフケアはつい後回しになりがちです。私も親の介護中に肋骨を痛め、笑うのもつらい時期がありました。「きっとヒビが入っ...
介護する人のひと休み

【セルフケア】誰にも言えない介護の孤独 私の体験と心のヒント

介護の孤独は「誰にも言えない」介護の孤独は、誰にも打ち明けられないもの私もそうでした。「迷惑をかけたくない」「弱音を吐きたくない」そうやって心に蓋をして、誰にも話せませんでした。でも、その蓋は少しずつ重くなります。もし今日、あなたがそのこと...
介護する人のひと休み

【セルフケア】腸活は“ちょい足し”でOK!今日からできる元気習慣

腸活は“ちょい足し”で習慣化できる!はじめに「ほらね、認知症でしょ」母が主治医からそう告げられたとき、悔しさと同時に“もしかして私も将来そうなるのかなぁ”という不安にかられたのを覚えています。だからこそ、「今から自分にできることは何だろう?...
こんな時どうする?(症状別)

【食事の悩み】甘いもの、味の濃いものばかり欲しがる、味覚の変化にどう対応する?

娘:「また、お菓子ばっかり食べて…」母:「こっちの方がおいしいんだもの」「甘い」「濃い味」を好むようになって、自分の料理が美味しくないのかしら…と、つい苛立ってしまうことはありませんか?これは料理の腕のせいではありません。認知症による味覚や...
こんな時どうする?(症状別)

【食事の悩み】ごはんを食べない・食事拒否のとき、どうする?

「口を開けてくれなくなってきた」「ごはんを食べなくなってきた…」現場では「食事拒否」と呼ばれることがありますが、多くは“わざとではない”行動です。デイサービスでも、訪問看護でも「朝ごはん、まだ食べていないそうです」という方もしばしば。そうな...