介護に役立つサービス・グッズ

在宅介護をひとりで抱えないために 介護保険外のサービスを味方にしよう

介護保険だけで、すべての「困った」を解決できたら──それは理想かもしれません。でも現実は、そううまくはいかないことも多いですよね。例えば――どうしても仕事を休めない日があるショートステイが合わず利用をためらっている短時間だけ見守ってほしいけ...
介護に役立つ本棚

【読書感想】『父と娘 ときどき母の認知症日記』

認知症について誰よりも深く理解しているご本人が、「認知症」と診断された――。そのニュースを知ったときの驚きは、今でも鮮明に覚えています。表紙に並ぶお三方の幸せそうな笑顔に惹かれ、思わず手に取った一冊です。「その身になったとき、何を感じ、家族...
こんな時どうする?(症状別)

【対応の工夫】食べたのに「まだ食べてない?」―認知症による食事忘れへの対応法5選

朝ごはんを食べたのに「朝ごはんはまだ?」と聞かれること、ありませんか?「さっき食べたよ」と答えても、数分後にはまた同じ質問。笑って返せる日もあれば、忙しい朝や疲れている時には、心の中でため息が出ることもあります。食事をしたことを忘れてしまう...
介護する人のひと休み

【セルフケア】がんばる介護者に贈る|香りで心をほぐすアロマのセルフケア術

はじめに|香りって、こんなにすごい「アロマ」って、どんなイメージがありますか?癒される香り? オシャレな趣味? それとも、なんとなく“清潔感”?最近ではドラッグストアや雑貨店でも気軽に手に入るようになりましたが、選び方がわからず、「なんとな...
介護に役立つ本棚

【読書感想】『認知症世界の歩き方』──介護の“見え方”がやさしく変わる本

はじめに認知症の家族を介護していると、「どうしてこんな行動をするの?」「もう疲れた…」そんな気持ちになる瞬間、ありませんか?「本人」の視点で書かれている本を探しているときに出会ったのが**『認知症世界の歩き方』**という一冊です。この本は、...
介護に役立つ本棚

【読書感想】『認知症は決断が10割』──介護者も守る、後悔しない「決め方」を教えてくれる本

こんな経験、ありませんか?認知症の介護をしていると、「これって本人の意思を尊重すべき?」「私が決めてしまっていいのかな?」「人の命って誰のもの?」……と迷うこと、ありませんか?私自身、介護をする中で、何度も「正解がわからない」と悩んできまし...
こんな時どうする?(症状別)

【認知症介護】施設選びに迷ったら?状況別の選び方と比較表

認知症の人は3.5人に1人(2025年予測)2025年、認知症とその予備軍は「高齢者の3.5人に1人」と推計されています(NHK・2025年7月放送より)。「親の認知症が進んできたけれど、施設に入れるべきか迷う……」「できるだけ家で看たいけ...
こんな時どうする?(症状別)

【対応の工夫】 「歩かないとボケる」 その思いが招いた “ひとり歩き”の危険

健康のために毎日長距離を歩いていた一人暮らしで認知症が始まっていたものの、身なりもきちんとしていて、足取りもまだしっかりしていた頃のある女性の話です。  毎日、2km、3km、それ以上の距離を歩くのが日課になっていました。それもサンダルで。...
こんな時どうする?(症状別)

【認知症と排泄】トイレの場所がわからない… 家庭でできる5つの対策

自宅なのにウロウロしているなと思ったら、トイレに行こうとしていた頻回にトイレに行くけれど、転ばないか心配で付き添っていたら、自分の睡眠不足が続いてしまう充分に拭けずに下着を汚してしまう排泄に関する悩みは本当に多く、でも人にはなかなか相談しに...
介護に役立つサービス・グッズ

【在宅介護】お風呂介助に必要なものは?訪問看護やヘルパーに頼るときにも便利なアイテム

Q. 自宅でお風呂に入れたいと思っています。用意しておいた方が良いものはありますか?訪問看護や訪問介護を使って在宅で入浴介助を始める際、「何を準備すればいいの?」と悩む方は多いです。自分ひとりで介助する場合はもちろん、ヘルパーさんや看護師に...